火のある暮らし
ゆらゆら揺れる火。パチパチと燃える音。
時間を忘れて火を眺めていると
心静かに温かい気持ちになる。

地元の職人・素材・植栽で建てる木の家

私たちは愛知県西尾市の工務店です。
自然素材を使い、飽きずに愛着の湧く居心地のよい木造の家を一軒ずつ丁寧につくります。
地域や街並みにしっくりと馴染むお家の外観に植栽までを丁寧に提案します。
一級建築士夫婦がご提案から設計まで家づくりのすべてをお手伝いし、住まい手にずっと愛される
家になるように打ち合わせし、施工まで手を抜くことなく家づくりをする。
これがイシハラスタイルの目指す家づくりです

イシハラスタイルのこだわり

設計施工が信頼の家づくり

イシハラスタイルは工務店ですが、私たち夫婦は一級建築士であり、お客様と直接お話をしてお家を設計させていただいています。プランニングや暮らし方、キッチンなどのすべての設備や照明器具インテリアまで最後までお打ち合わせをするのは私たちです。施工を責任もってするためには、専門知識が必要だと考えておりますので営業職などはおりません。お客様とは打ち合わせ中のやりとりなど長い時間を一緒に過ごしますので、お引き渡し後もずっと続く関係性の中で信頼を築かせていただいております。
家は一生ものだからこそ誰と建てるのかが、一番大切だと考えています。

道具のような家

イシハラスタイルの家の仕様について、私の言葉で26項目にわたってご説明します。お客様一人ひとりの暮らしに合わせて考えられるお家のプランはそれぞれですが、「道具のような家」を具現化するため、私から見ていいと考えられる材料・工法・構造をまとめております。
住みやすく、快適に、そして修繕ができ、長く存続可能な家であることを考え続けてたどり着いたのが、 現在ご提案するイシハラスタイルの仕様です。

安心・安全に暮らすために

住まいは、家族を守る「大切な箱」でもあります。デザインはもちろんのこと心地よさや暮らしやすさを追求する一方で、構造や温熱の性能もないがしろにはしない。それがイシハラスタイルの家づくりです

暮らしをアップデートする

リノベーション
新築に限らず、空間の特長や価値を見出して行うリフォームやリノベーションも手がけています。

こだわりラボ

火のある暮らし

ゆらゆら揺れる火。パチパチと燃える音。時間を忘れて火を眺めていると心静かに温かい気持ちになります。
火のある場所には人や動物たちも自然と集まってきます。
炎のあたたかさは格別で、体の芯から温まりゆっくりとお家の時間を過ごす楽しみの一つとなっていきます。
もちろん、薪を割ったり火の管理、煙突掃除などを手間とすることもできますが、その手間を楽しむことで冬が一層楽しみになる、そんな豊かな時間をくれるのも薪ストーブがあるからこそ。
豊かな時間が流れるひとときを楽しんでみてください。

庭・菜園のある暮らし

暮らしに潤いを与え、町の景色をつくる。
住まいは、そこに住まう家族のものであると同時に、その「まち」の景観の一部です。そして家を建てるということは、その昔何もなかったところに人工物を築くということ。少なからず環境を壊す行為でもあります。少しでも壊された環境を取り戻すために、庭をつくり「まち」に緑を提供することを提案します。緑は観賞用に限らず、菜園でも暮らしに彩りを与えてくれます。季節を感じて暮らすことができるからです。

土間のある暮らし

リビングの延長線に、部屋と一続きになった開放的な土間スペースや土間テラスを配置。外部の自然環境を味わいながら、室内と一体的な活用ができ、空間的な広がりも感じられる、「ウチとソト」をゆるやかにつなげる空間です。
お手入れが気楽にできるところもポイントです。

オリジナル家具

イシハラスタイルでは家具メーカーと共同開発によるオリジナル家具をご提案しています。
家具工場で職人によりつくられる置き家具は、精度の良さゆえに長い耐久性をもち、素材も吟味されたものを使用しているため美しいです。家族の変化とともに場所を動かせることも長く住むには重要です。そのため造り付けなくてもいいものは置き家具でのご提案をしています。

タフなキッチン®

当社のオリジナル、タフなキッチン®を提案します。道具として使いこなしていくキッチンがいいという考えにもとづいた仕様です。家具のように、床や壁のタイルが仕上がったあとに設置していきます。あとから設置するということは、パーツとして取り換えることができるということです。扉や引き出しは、必要なところに設ければよく、不必要な扉は要りません。
毎日使うことに耐え、年月とともにキッチン自体も育ち、おいしい料理がつくれる土台で、家族みんなの笑顔が生まれてゆくキッチンであってほしいと願います。

上永良の家

初めての家づくりで気になることに、イシハラスタイルはお答えします

イシハラスタイルの家の特徴はなんですか?

敷地の特性を読み解き、自然と共存する木の家です。家の材料はスギやヒノキ、ヒバなど国産の無垢材を使っています。
四季の変化を感じながら、心地よい室内と軒のかかった屋外も楽しむ木の家です。熟練大工の手により組み上げる伝統的な技術と、精度の良いプレカット技術を使い、全棟、自社構造計算・温熱計算を行い、安心して長く住むことのできるお家です。

どんな素材を使うのですか?

国産の無垢材(杉、桧、ヒバ等)や、珪藻土などの自然素材を使用します。自然素材は調湿性が高く快適に過ごせ、年月を経るごとに味わいが増します。

耐震性はどうでしょうか?

全棟において、自社で構造計算(許容応力度計算)を実施し、耐震等級3の基準を満たしています。
それ以外にも原則、偏心率0.12以下、柱・耐力壁の直下率などの社内独自でも基準を設定していますので、永年安心して暮らしていただくための、安全性や耐久性の確保ができています。

断熱性についてはどうでしょうか?

全棟、自社で温熱計算を実施し、UA値0.45~0.55の断熱性能を確保しています。夏は外からの熱が入りにくく、冬は中の熱が逃げにくいので、エネルギー効率が高く光熱費を押さえることができます。
2024年度 平均UA値 0.5

気密性(C値)についてはどうでしょうか?

全棟、気密測定を実施し、C値1.0以下を絶対目標にしています。
2024年度 平均気密測定性能 C値 0.5

長期優良住宅の認定はとれますか?

はい、認定を取ることができます。劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性、居住環境、住戸面積、環境保全計画といった多くの基準項目をクリアして認定される長期優良住宅です。お客様のご要望で認定を取得することが可能です。

シロアリ対策はどのようにしていますか?

シロアリが嫌がるヒノキのを土台や柱に採用しています。また、人体に強い影響のある防蟻薬剤処理は行わず、直接薬剤を住宅に散布する方法ではなく家の周囲に人体やペットに安全な薬剤を配置することでシロアリを巣ごと減らしていく方法をとっています。(セントリコン)加えて、床下の湿度対策や定期点検を実施することで、シロアリ対策としています。

施工エリアについて教えてください。

永くお付き合いさせていただきたいので、メンテナンスのことも考え、基本施工範囲は当社から車で1時間圏内といたしております。

【施工エリア】
西尾市、碧南市、安城市、高浜市、岡崎市、蒲郡市、半田市、幸田町、東浦町、阿久比町、武豊町、美浜町、刈谷市、豊明市、豊田市、豊川市、豊橋市、名古屋市
※その他、愛知県内の方はお問い合わせください。

土地を探していますが、相談に乗ってもらえますか?

もちろん大丈夫です。検討中の土地に対しても建築のプロとしてアドバイスさせていただきます。
土地探しの段階からご相談いただくことで、全体の資金計画はもちろん、その土地の問題点や建物を建てる際に追加で発生する費用(盛土、擁壁、水道引込など)をあらかじめ把握できて安心です。

実際の建物の見学は可能ですか?

随時ご覧いただけます。
見学会:お引渡し前に、開催している完成見学会へお越しいただけます。住まいの特徴を見て、暮らしのイメージにお役立てください。
OB施主様のご自宅:住まい手様のお宅をご訪問し、無垢材や自然素材の経年変化を感じていただくこと。また、実際の暮らしの声もお聞きいただける機会があります。

正式な設計依頼の意思表示は、どのタイミングですればいいでしょうか?

他社さんとじっくり比較し、イシハラスタイルの家づくりに共感いただき、納得された時点でお返事をください。
営業訪問などは一切行いません。お返事をいただいた時点で基本設計へ向けてのお打ち合わせをお願いいたします。

今の住まいをリフォームするか建て替えるか悩んでいます。どちらがオススメでしょうか?

思い出が詰まった住まいを残したい気持ちも、新しい住まいにも憧れる気持ちもあり、選び難いですよね。
基本的にリフォームの方が全面建て替えよりも安価で済むこともありますが、住まいの状態によっては建て替えとさほど変わらないときもあります。今のお住まいの状態を、一度インスペクション(住宅診断)してみることをオススメします。

解体工事屋外構工事、擁壁工事、地下車庫なども頼めますか?

建物に関するすべての工事をサポートします。
解体工事や、構造計算や申請を伴う2m以上の大型擁壁、地下車庫なども設計・施工可能です。特に、外構工事は家づくりにとってとても重要なポイントです。設計の段階から、駐車場位置やウッドデッキ、フェンス、植栽などもトータルに検討を行います。

インテリアコーディネートも一緒に考えてもらえますか?

すべてお打ち合わせさせていただきます。
お客様のイメージに合わせて、家具や照明、カーテンなどもご提案いたします。

店舗の建て替えやリフォームも可能ですか?

「自然素材を使った店舗にしたい」「住まいの一部をお店として利用したい」といったご相談も可能です。詳しくはこちらをご覧ください。

お金のことや資金計画も相談できますか?

もちろんです。
建物本体や土地の金額だけでなく、引っ越し費用や引っ越すまでの家賃などの諸経費、住んでからのメンテナンス費用まで、家づくりにかかる資金を想定・検討します。
人生設計のなかで、具体的に家づくりにかかる金額の全体像を明確にすることができるので、お金のかけどころが見えてきます。

完成まで、どれくらいの期間がかかりますか?

新築については設計相談で3~12ヶ月、 各種申請期間で1~2ヶ月、 工事開始から引渡しまで約6~7ヶ月いただいており、平均して1~2年が目安です。ただし、 擁壁工事や解体工事、 また建物の大きさによっても多少異なります。

お家を建てるまでの流れ

STEP
基本計画

(1)ご要望の確認:敷地を拝見し、法規の制約などを確認しながら、お客様のご要望をヒアリングさせていただきます。
(2)基本計画:ご要望をもとに手書きの基本計画に入ります。
(3)ベースプランのご提案:基本計画を見ていただきながら、さらに細かなご要望を確認し、ベースとなるプランをご提案します。

STEP
実施設計

(4)詳細図面作成:基本計画が固まりましたら、平面詳細・立面・矩計・展開設備などのCAD図面を作成し、より詳しく仕様を決めていきます。
(5)地盤調査の実施
(6)本見積もりご提示:詳細図面と合わせて、総工費を明示したお見積もりをご提示いたします。

STEP
契約

(7)請負契約の締結:詳細図面、見積もりの確定後、請負契約を結びます。
(8)確認申請の提出・許可:確認申請を提出し、許可が下り次第、着工です。

STEP
工事着工

(9)地鎮祭
(10)地盤補強・基礎工事
(11)上棟:基礎工事開始から約1ヶ月後、上棟を迎えます。
(12)木工事完了:上棟から約2~4ヶ月後、大工工事が完了します。この先は内装・設備外構などの仕上げ工事に入ります。
(13)竣工:工事完了後、竣工時検査を行います。
(14)完成見学会・撮影
(15)お引渡し

つくりてよりご挨拶

真摯に、丁寧に、棟梁の志を持って
イシハラスタイルは地元の工務店として、
地元の職人、地元の素材、地元の植栽…と共に住まいを考えます。
地元を大切にすることは、楽しく豊かに生きていくために、
もっとも重要な基礎中の基礎だと信じているからです。

打ち合わせでは、会話が弾むことがよくあります。
たくさん話すことで、お客様の考えや思いを理解し、
住む人の趣味や好きなものを取り込んだ空間を生み出せるのです。
その空間に必要なもので、既製品がないものは、
家具デザイナーや家具メーカーとチームを組んでつくり上げます。

お客様と私たち、そして地元に暮らす職人。
地元を知り尽くす人たちが手を取り合って、理想の住まいを形にします。

一級建築士 石原真・石原智葉

お問い合わせ