注文住宅– tag –
-
変動金利のメリット・デメリットとは?初心者向けにわかりやすく解説
「住宅ローンを組むなら固定金利?それとも変動金利?」この疑問を持つ方は多いのではないでしょうか? 変動金利は、低金利の恩恵を受けられる反面、将来の金利上昇リスクもあります。そこで本記事では、変動金利のメリット・デメリットをわかりやすく解説... -
薪ストーブのある暮らし-高機能暖房で暖房高級家具ということ
世界一と言われる高機能薪ストーブスキャンサームは富裕層や別荘地でも人気が高まっているようです。ドイツ製で新築、既存住宅どちらでも取付は可能で、もちろん高断熱・高気密住宅にはまさにぴったりの商品です。 イシハラスタイルでも薪ストーブにスキャ... -
2050年に生き残るのは、コンパクトな平屋!?その理由について解説します
ついに、日本でも新築住宅が激減していく予想です。今後は中古住宅市場が盛んになっていくことと思われます。 現存する住宅の5軒に1軒が空き家といわれていますが、今後、もっと増える予測に加え少子化や新築住宅のコストアップや、インフレに備えて住宅... -
高気密高断熱住宅にする?しない?2025年省エネ義務化も解説
ついに、日本でも新築における断熱性能の最低基準があがる法改正されました。施行は2025年です。 しかし、高気密高断熱の家にしたことで「失敗した」「後悔している」といった声もあり、コストもかかるため本当に高気密高断熱の家にするべきなのか?また、... -
大高の家
住宅街の角地、少し高低差のある敷地です。十分広さのある敷地の奥にお隣との調和も考えてお家を建てました。駐車スペースからは段差とプライバシーを確保するためRC擁壁でしっかりと遮蔽していますが、お庭からは植栽で緩やかに視線をカットしています。... -
幸田町の家Ⅱ(二世帯住宅)
ご主人が生まれ育った家を、結婚を期に若夫婦が二世帯住宅へ建替えされました。お父さんが建てた家を壊さずリノベーションも検討した結果、暑さ寒さの改善やメンテナンス、家の寿命を考え次は長く住み続けられる家を建てようと決意されました。二世帯住宅... -
実際の見積書を公開!マイホームの予算の決め方の基準を「家の寿命」にするメリット解説
愛知県西尾市の工務店イシハラスタイルの石原です。 今回は実際の見積書を公開して、いったい注文住宅を建てるのにどれぐらいの費用がかかるのかを解説します。 家造りの予算は毎年値上がり続けていますが、2020年からは特に注文住宅の値上がり幅が増え現... -
上永良の家
少し変形した土地の購入からご相談いただき、二階リビングでのプランをご提案したところとても気に入っていただき実現した家づくりです。長閑な集落の中に新しい分譲地が差し込まれた中に地域に馴染むようにお家を建てました。高低差を生かして駐車スペー... -
一軒家の寿命、本当は何年?長持ちする家を建てるコツ
イシハラスタイル 石原です。 新築で建てた一軒家が何年後まで住めるのか、寿命を知っていますか?感が手見たことがあるでしょうか?住宅の築年数を気にする方は多いですが、一軒家の寿命を知らない方も多いのではないでしょうか。新築をしたら一生住むこ...