

キジ目 キジ科
世界各地に分布。
東南アジアに生息するセキショクヤケイを飼育、改良したもの。
卵用、肉用、卵肉兼用、鑑賞用、
ペット用、闘鶏用などの品種がある。
ニワトリのいる暮らし
嘉エ門 都築孝紀
ニワトリを飼う生活をはじめて約7年。
子どもたちの情操教育と家庭生ごみゼロ計画が目的で、次に卵が理由でした。
最近、雑誌などで取り上げられるようになってきましたが、
ひと昔前はどの家庭でも普通に飼われていた身近な家禽でした。
家庭から排出される生ゴミは水分が多く、
コンポストや土に埋めてしまえばペタンコになってしまいます。
ニワトリは、生ごみから卵を生み出す素晴らしい生き物であり、
それがどんな暮らしを創るのかをご紹介します。
嘉エ門 都築孝紀
ニワトリを飼う生活をはじめて約7年。
子どもたちの情操教育と家庭生ごみゼロ計画が目的で、次に卵が理由でした。
最近、雑誌などで取り上げられるようになってきましたが、
ひと昔前はどの家庭でも普通に飼われていた身近な家禽でした。
家庭から排出される生ゴミは水分が多く、
コンポストや土に埋めてしまえばペタンコになってしまいます。
ニワトリは、生ごみから卵を生み出す素晴らしい生き物であり、
それがどんな暮らしを創るのかをご紹介します。

豊かさ
─建築・人・ニワトリ─
放し飼いになっているニワトリを見ているだけで、
なぜか安らぎと平和な時間が流れます。
犬や猫とは一味違う、少し野生的で社会性のある、一定のルールに従って生きている。
家禽としてのニワトリは、肉や卵をいただくこと以外、
先に挙げた子どもたちへの情操教育につながると考えます。
草や虫をついばんだニワトリが、肉や卵となり食卓に並び、
卵の大切さと美味しさを知ることは、
子どもたちに食べ物の経路、過程を見せる絶好の機会だと考えます。
では、建築とニワトリは、いったいどんな関係が持てるでしょうか。
建築には物理的な「居住空間」と、
そうでない「ライフスタイルの提案」があるように思います。
私はそのライフスタイルの側面に、ニワトリのいる暮らしを提案します。
現代建築に必要なスパイスが投じられることになるかと、
ニワトリを観察しているといろいろなことに気づきます。
同じ草やミミズでも、時期によって食べる食べないがあり、
まるで宇宙の理を理解しているかのような生活を
送っているのではないかと哲学的な思いに耽ってみたり、
ニワトリは昔からいろいろなことを知っているんじゃないか?
もしかしたら知らない、忘れているのは人間だけなのではないか?
と、自然離れが進んでいる現代人に
そんなことを思い出させてくれる存在でもあるのです。
─建築・人・ニワトリ─
放し飼いになっているニワトリを見ているだけで、
なぜか安らぎと平和な時間が流れます。
犬や猫とは一味違う、少し野生的で社会性のある、一定のルールに従って生きている。
家禽としてのニワトリは、肉や卵をいただくこと以外、
先に挙げた子どもたちへの情操教育につながると考えます。
草や虫をついばんだニワトリが、肉や卵となり食卓に並び、
卵の大切さと美味しさを知ることは、
子どもたちに食べ物の経路、過程を見せる絶好の機会だと考えます。
では、建築とニワトリは、いったいどんな関係が持てるでしょうか。
建築には物理的な「居住空間」と、
そうでない「ライフスタイルの提案」があるように思います。
私はそのライフスタイルの側面に、ニワトリのいる暮らしを提案します。
現代建築に必要なスパイスが投じられることになるかと、
ニワトリを観察しているといろいろなことに気づきます。
同じ草やミミズでも、時期によって食べる食べないがあり、
まるで宇宙の理を理解しているかのような生活を
送っているのではないかと哲学的な思いに耽ってみたり、
ニワトリは昔からいろいろなことを知っているんじゃないか?
もしかしたら知らない、忘れているのは人間だけなのではないか?
と、自然離れが進んでいる現代人に
そんなことを思い出させてくれる存在でもあるのです。
特徴・生態
ニワトリと生活する上で理解しておきたいことを紹介します。
おおよその飼い方は図鑑やネットで調べられることなので、
ここでは、私の日頃の観察を基に思ったことを述べます。
ニワトリと生活する上で理解しておきたいことを紹介します。
おおよその飼い方は図鑑やネットで調べられることなので、
ここでは、私の日頃の観察を基に思ったことを述べます。
【鳴く】
基本的なことですが、オスは鳴きます。
アニメや漫画でおなじみの、日の出とともに
コケコッコーといった感じで、また暗い3~4 時から鳴きます。
メスも驚いたり興奮すると鳴きますが、エサを与えると落ち着きます。
基本的なことですが、オスは鳴きます。
アニメや漫画でおなじみの、日の出とともに
コケコッコーといった感じで、また暗い3~4 時から鳴きます。
メスも驚いたり興奮すると鳴きますが、エサを与えると落ち着きます。

【縄張り・群】
ニワトリは縄張り意識が強く、闘鶏がそうですが、オス同士喧嘩をします。
たとえ親子であろうが、ある程度成長すると親と喧嘩を始めます。
オス1羽・メス数羽の群をつくり、メスにもランクがあり、
リーダー不在のメスの集団ではややこしい「いざこざ」が起こります。
テリトリー感覚があるので、放し飼いでも敷地から出ることはあまりありません
ニワトリは縄張り意識が強く、闘鶏がそうですが、オス同士喧嘩をします。
たとえ親子であろうが、ある程度成長すると親と喧嘩を始めます。
オス1羽・メス数羽の群をつくり、メスにもランクがあり、
リーダー不在のメスの集団ではややこしい「いざこざ」が起こります。
テリトリー感覚があるので、放し飼いでも敷地から出ることはあまりありません

【コミュニケーション能力】
ほかの鳥もそうだが、鳴き声によってニワトリ同士
コミュニケーションをとることができます。
主にオスの鳴き声で、外敵や天敵が来たときの警戒、
食べ物があるときの集合を伝えます。
その習性を利用して、ニワトリをコントロールすることも可能です。
口笛や拍手などで、餌をやるときの合図を決めておきます。
すると、口笛や拍手に条件反射を示すようになので、ニワトリを集めたり、
小屋にもどしたりすることができます。じつは賢こい生き物なのです。
ほかの鳥もそうだが、鳴き声によってニワトリ同士
コミュニケーションをとることができます。
主にオスの鳴き声で、外敵や天敵が来たときの警戒、
食べ物があるときの集合を伝えます。
その習性を利用して、ニワトリをコントロールすることも可能です。
口笛や拍手などで、餌をやるときの合図を決めておきます。
すると、口笛や拍手に条件反射を示すようになので、ニワトリを集めたり、
小屋にもどしたりすることができます。じつは賢こい生き物なのです。

【天敵】
主な天敵は野良犬です。とても力がつよく、
柔らかい金網(ロールになっているもの)は簡単に破られてしいます。
次にイタチ。ヒナや卵はネコ、ヘビ、カラスも。
親鳥は、経験上ネコには襲われないようです。
主な天敵は野良犬です。とても力がつよく、
柔らかい金網(ロールになっているもの)は簡単に破られてしいます。
次にイタチ。ヒナや卵はネコ、ヘビ、カラスも。
親鳥は、経験上ネコには襲われないようです。
デメリットを克服するために
ニワトリを飼う難しさ、敬遠される理由は
鳴き声にあるのは言うまでもないことです。
とくに街中で飼うのは不可能に近いでしょう。
たとえメスでも鳴くときは鳴くし、
犬よりも鳴き声が高いため耳につきます。
鳴き声の近隣配慮、対策は必須です。
私が飼っているのはウコッケイですが、
ときにご近所の方に卵をおすそ分けします。
買えば一つ数百円するものですから、
悪い気はしないでしょう。
ご近所の方とのコミュニケーションも大切なことです。
ニワトリを飼う難しさ、敬遠される理由は
鳴き声にあるのは言うまでもないことです。
とくに街中で飼うのは不可能に近いでしょう。
たとえメスでも鳴くときは鳴くし、
犬よりも鳴き声が高いため耳につきます。
鳴き声の近隣配慮、対策は必須です。
私が飼っているのはウコッケイですが、
ときにご近所の方に卵をおすそ分けします。
買えば一つ数百円するものですから、
悪い気はしないでしょう。
ご近所の方とのコミュニケーションも大切なことです。