先日、名古屋市内にて建築中の「戸田の平屋」が上棟いたしました。 大屋根に守られた平屋のお家。 奥行きのある土間と、深い軒に守られたリビングが特徴。 室内のこだわりの素材・仕上げは徐々に紹介できたらと思います。 これから工
続きを読む
愛知県西尾市で道具のような木の家をつくる工務店
先日、名古屋市内にて建築中の「戸田の平屋」が上棟いたしました。 大屋根に守られた平屋のお家。 奥行きのある土間と、深い軒に守られたリビングが特徴。 室内のこだわりの素材・仕上げは徐々に紹介できたらと思います。 これから工
続きを読む八ツ面山の見える家よりリビングから繋がる屋根上デッキ。 周囲がひらけた眺望の良い三角地に佇む、インナーガレージのある自然素材の木の家です。なんといっても開放的な二階リビングが特徴です。 道路側からは見えませんが、実はリビ
続きを読む11月末にお家を見せてもらう日を開催する「東浦町の家」 ただいま嘉エ門さんが庭工事中。今回は石敷きのアプローチ。 植栽が入る前ですが、すでに雰囲気が良いですね。 東浦町の家は、素焼き瓦の屋根と板張りが外観の特徴ですが、
続きを読む今日は近況報告も兼ねて、施工中のお家からレポート。 まずは吉良町の現場より外壁リノベーションの様子。 インスタグラムでちらほらと進歩報告していましたが 外壁の解体から板張り、そして現在は外壁塗装中。 (写真)ウッドエイド
続きを読むイシハラスタイルでは、施主塗装が定番となってきています。 主に室内の床、外壁を希望があればお施主様自ら塗装チャレンジ。 東浦町の家では、着々と作業が進んでいます。 通常は塗装屋さんに頼む作業を、あえて自分たちでやってみる
続きを読む家を建てるきっかけは様々。 出産や子供の成長にともない家を建てる方、実家の建替えをきっかけに二世帯住宅を建てられる方、都市部で働いていた人が地元に戻って田舎に移住する方、定年後穏やかな夫婦二人暮らしをする方。 人によって
続きを読む施工実例「元宮町renovation」より、築40年弱の戸建てビフォーアフターをご紹介。 老朽化した住宅の補修工事だけでなく住宅性能を高めることにより快適に暮らせるよう設計施工しました。 長年住んできた愛着のある家を建て
続きを読む西尾市にある夫婦で営む英会話教室「GREENFIELD SCHOOL OF ENGLISH」に伺いました。お教室を開講しながらの改装工事とのことで、タイトなスケジュールでしたが岸本大工や職人さんの尽力のおかげさまで無事お
続きを読む暮らしに”嬉”をもたらす、みんなのキッチンとダイニングをご紹介。
続きを読むこの写真は、昨年完成した上永良の家。 豊かな自然を望む、心地の良いリビングダイニング。なにも遮るものがなく、のびのびと暮らせるお家です。 土地探しからスタートした家づくり。 分譲地の角地に位置している台形の土地。前面道路
続きを読むあなたは家事は好きだろうか。 私は面倒くさがりのものぐさタイプなので、好きでも嫌いでもないというのが本音である。 一方で自分の家を整えることは結構好きだったりする。整理整頓は苦手なので季節毎に物の数を減らしながら調整中で
続きを読む先週の土曜日はお家を見せてもらう日でした。 お施主様、参加されたかた、職人のみなさま、ありがとうございました。 なにかと忙しなく、お家を見せてもらう日の前日の夜までシャチョーもスタッフも棚板や照明つけで少しバタバタとして
続きを読むただいま外壁板張り工事も大詰めです お家の大きさにもよりますが、約ひと月ほどかけて、杉の板をカットしては一枚一枚張り上げます。 一枚一枚色が違うように感じられるかもしれませんが、どれも杉の赤身と言われる芯材を使用していま
続きを読む写真は先日、お家を見せてもらう日を開催した小美の家。 すぐそばに山のある自然豊かな集落にある家です。 土地を読む家づくりのひとつ、借景をとりいれたプラン。 借景とは、家のまわりの景色(山や湖、海や川や自然にある景色)を、
続きを読む昨日、お引渡しして5年経つ碧の家に取材に伺いました。 今回は「引き渡したお家のその後の暮らし」の取材という目的でお邪魔しました。 ですので写真や動画を撮影しながら、雑談を交えインタビューをしていたのですが、 (サ)お家の
続きを読む大移動、怒涛の1日 駆け足の2022年、あっという間の秋です。 今回はムラサワデザインの村澤さん、股旅社中事務局のエーランチさんとともに、 愛知県 はイシハラスタイルのある 西尾市 をスタートし、三好市 から岡崎市 まで
続きを読む”なんか使っちゃう”を意図して。 お家を見せてもらう日をひかえた水竹の家をチラっとご紹介。 今回の玄関は板土間。 以前、上永良の家のルームツアーの動画でもご紹介しましたが、 公共施設の屋外にあるウッドデッキにも使用される
続きを読む先週のインスタライブでもお話しした通り、我が家は20坪台の”小さい家”だ。 (放送ではのべ25坪と紹介したが調べなおすと27坪であったので訂正します) 半平屋(1階が20坪)で屋根裏部屋のようなロフトがある。 ロフトは、
続きを読む「イシハラスタイルって新築だけされているのですか?」 たまに聞かれるのですが、リノベーションも大歓迎です。 写真を撮るタイミングのこともありホームページの施工実例には載っているものが少ないですけど 最近だと瓦屋根とガルバ
続きを読む写真に写っているのは先日アンフォルムを取り付けたお家。 お知らせしたLDKの過ごし方を変えるであろうキッチン、アンフォルム。 設置された姿をお見せしておりませんでしたので改めてお披露目です。 キッチンというよりは家具、テ
続きを読むこちらのお家は2013年に竣工した「風の通る家」。外観の仕上げは、板張りです。 使用する素材は木そのもの。自然にある「杉」です。イシハラスタイルでは愛知県産の杉の赤身・芯材とよばれる部位のものを使用しています。「杉」とい
続きを読むいまからちょうど一年ほど前のこと。 岐阜県にある杉山製作所の社長シマダさんが事務所まで訪れてくれました。 「一緒にキッチン考えてみない?」とお誘いいただいたのがはじまりだった。 これまでも生活道具のいくつかの制作にかかわ
続きを読む最近の様子を全くアップできておりませんでしたが、 ただいま密か~に4邸同時進行中です。 個性的な土地を生かしたお家も着工しています!ワクワク。 いま工事中の4邸、引渡しの時期はそれぞれ異なりますが 実のところ家づくり自体
続きを読む家づくりにはじめにやるべきことは、ゴール設定をきめること。 家づくりではじめにしなくてはならないことは、ゴール設定を明確にすることだと思う。 ゴールの設定は人それぞれでいい。 たとえば、有名な会社(ブランド)で建てること
続きを読む昨年末に発表のあった、「こどもみらい住宅支援事業」についてご存じの方もいらっしゃるかと思うのですが、対象となる住宅の条件について一部変更がありましたのでお知らせです。 上記の「一定の省エネ性能を有する住宅」の新築について
続きを読む今回訪れたのは、行用の家。引き渡しから約半年。若夫婦のリアルな暮らしをご紹介します。 (のどかな集落の中にある、ガルバリウムの屋根と外観が印象的な家) 「みえちゃうこと」も楽しむ。 住んでいくうちに、奥様の心境に変化があ
続きを読む先日、家づくりのお金の勉強会として 「我が家の生涯資金を知るための座学&ワークショップ」を開催しました。 当たり前のことすぎて、伝えるべきことを全てお伝え出来たのか? 次回に向けての課題もありますが、6/25にはすこしグ
続きを読むOBさん宅へ撮影に伺った際のお話しであります。 ご紹介したいことはたくさんあるのですが、道具のような家に、ちなみまして。 この度OBさんに「キッチン周りのお気に入りの道具」について質問してみました。 まずは清田の家のご家
続きを読む「家事」について不満ばかりに目を向けていた私 過去を振り返って、どうしてそうも不満があったもんだと思い返す。 今も特別機嫌のよい人間でもないけれど、生まれ持ってきたと思いこんでいた「ネガティブ思考」は最近ではそれほど発揮
続きを読む半年ほど前にお引渡しをした「清田の家」にお邪魔しました。 清田の家のOBさんには、いつもよくしていただいていまして、今回は引き渡し後の暮らしの撮影にご協力いただきました。 昨年の11月にお引き渡ししてから約4か月半、ドキ
続きを読む
コメントを投稿するにはログインしてください。