「シミ・変色」について

シミや変色は、どれだけ丁寧に暮らしていても起こりうることです

経年変化と同様に、木の味わいと捉える方が木と大らかに付き合えるのではないかと考えます。


●水シミ:色が変わることに悪いことはありません。水を使って生活するのですから、自然なことです。
●金属による変色:タンニンが多く含まれるスギ、チェリー、レッドオークなどは、鉄や銅の金属イオンが水分を介して反応して黒色の化合物を生成することがあります。 サンドペーパーで擦ると、多少色は薄くはなりますが、シュウ酸を使用した逆反応により薄くすることができます。
●アルカリ反応:せっけん成分を含むクリーナー、重曹のようなアルカリ物質と接触すると、木は灰褐色に変色することがあります。これもタンニンと反応するためです。
●酸による変色:レモンや酢など、弱酸性のものは比較的薄いシミになります。木材に含まれるポリフェノール成分との反応が原因と考えられています。アルカリ性の洗剤で拭くと元に戻る場合もあります。

イシハラスタイルでは「はじめての家づくり勉強会」を開催しています

素材のお話し、メンテナンスからお金の話までしていますのでぜひご参加ください

https://www.ist-a.com/inquiry/