家づくりに使われる木とは

家づくりに使われる木とは

家づくりに使われる木とは

木で「人の住む家」をつくることは、理屈で確かめるまでもなく

人の肌身に合った最善の方法だと思います。

木で家をつくること、木でつくられたものと共に暮らすことを

おすすめするのはこの理由につきます。

木の家のメリットはいくつもあります。

住まう人にもつくり手にも、木は人懐っこい材料なのです。

【わかりやすいいくつかの長所】
●肌触りが良い。多孔質でさらっとした質感に仕上がる。(オイル塗装などの含浸系の塗装はこうなります)
●見た目が自然。同じものが二つとない木目の不均一さこそが自然な感じの所以。
●匂いが良い。とくに国産材は癖のない良い香り。
●気軽にメンテナンスでき、削ったり磨いたり、を受け入れてくれる。
●調湿作用があり、快適性につながる。

家づくりを生業としていて、しみじみ感じるメリットもあります。

【マニアックなところでの長所】
●軽くて強度がある。それゆえに建物の重量を抑えてつくることができ、基礎工事のコストも抑えられる。家の材料として、性能に優れ理に適っている。
●加工がしやすい。最良と思うつくり方を受け入れてくれる。人が使う素材の中で最古のものの一つとなっているのはこのためであり、木を扱う知恵と工夫は千年以上もかけて蓄積され、加工道具も充実している。
●朽ち方が優しい、美しい、徐々に朽ちていく。(朽ちないものはなく、どう朽ち、どう直すかが耐久性ということ)

金属やコンクリートと比べて劣ることもあります。

【木の短所】
■屋外使用の場合は、紫外線と風雨にさらされていずれ朽ちる。
■腐朽菌が蔓延すると腐る。
■シロアリなどの昆虫や微生物にも人気がある。
■柔らかい樹種は傷がつきやすい。
■環境になじむ性質があるために、急激に乾燥すると割れる。
■温度により伸縮し、反りや隙間が生じる。
■人工の素材ではないから、色、柄、節の入り方にばらつきがある。
■シミがつく。変色する。

長所にも短所にも、その反面があります。

見た目のばらつきなどは、長所でもあり短所でもあります。
いずれにしても、このような特徴を持つ「木の家に住む」ことは人にとって当たり前で自然で純粋なことではないでしょうか。


樹齢60年から100年の木を伐採すると思えば大切に使いたい気持ちが湧いてくるし、日々木を扱っていても木の魅力は計り知れないと感じることもしばしばあります。


長所はもちろん、短所も受け入れることが木の家に住むということになります。知恵と工夫で克服できる短所もあれば、考え方や付き合い方で短所が愛着に変わることもあります。

イシハラスタイルは、木の長所を生かし、短所としっかり向き合います。木目を印刷したビニールでラッピングされた工業製品に切り替えたり、欠点が出やすそうな部分を隠す工法に切り替えることが良い方法と思っていません。

イシハラスタイルでは「はじめての家づくり勉強会」を随時開催しています

素材の話しからメンテナンスやお金の話まで、知らずに家づくりをすると・・・

ぜひご参加ください https://www.ist-a.com/inquiry/