家づくりの自分軸を見つけるためにやるといいこと。

先週の土曜日はお家を見せてもらう日でした。
お施主様、参加されたかた、職人のみなさま、ありがとうございました。
なにかと忙しなく、お家を見せてもらう日の前日の夜までシャチョーもスタッフも棚板や照明つけで少しバタバタとしている様子までうつっていますが、予定が合わなかった、という方は前日ライブを更新しましたのでこちらからご覧ください。
都市部の家づくりや、土地の活かし方についても、これから家づくりをされる方にとっては参考になるのではないでしょうか。
こうしたい!という明確な家づくりのイメージがあるなら良いのですが、初めての家づくりはだれしも右も左もわからないものです。
そのなかでも自分の感性が喜ぶものや心をふるわせてくれるもの「自分の生き方に必要なもの、必要でないもの」が厳選されていて、お施主様の生き方を表しているお家でもありました。
自分軸を見極めるためにやるといいこと。
未来のことは誰も予測がつかない。私も含め、物や行動を選択するときには、誰かと比べてみたり不安にフォーカスしがちなんじゃないでしょうか。
(そして比べてしまえばキリがない・・。)
特に一生の買い物ともいえる家づくりにおいて「自分の生き方に必要なもの、必要でないもの」を見極めることは、たくさんの情報があふれかえる中では難しいように思えるかもしれません。
でも実際のところはとても簡単です。
そもそも不安が何からきているか、が整理されていないから、自分が幸せを感じられることがわからなくなっているだけ。
ひとしきり頭の中で考えている事を書きだしてみたり、家づくり勉強会に参加してみて、書き出して明らかになった疑問や不安を相談してみるのもおすすめです。
土地やコストのかけ方のバランス、断熱や耐震性能や素材選びのことなども含めて、前向きな家づくりができるよう一緒に考える。
家そのものの考え方については勉強会で詳しく知れば、きっと不安は安心に変わるし、自分が心地よいことにフォーカスして家づくりできたら一番幸せな選択ができるんじゃないかな、と思っています。
