ISHIHARA STYLE BLOG
西尾市にあるシンプルでタフ 道具のような美しい家づくり工務店
  • HOME
  • Facebook
  • Instagram
  • HOME
  • Facebook
  • Instagram
  • Home
  • /
  • 家づくり
  • /
  • 股旅

理にかなった「アンなフォルム」がかっこいい

いまからちょうど一年ほど前のこと。

岐阜県にある杉山製作所の社長シマダさんが事務所まで訪れてくれました。

このときは、新作の鉄家具を紹介。のため西尾市まで来てくれたとばかり思っていたのですが

「一緒にキッチン考えてみない?」とお誘いいただいたのがはじまりだった。

これまでも生活道具のいくつかの制作にかかわってくださっていて、またとないお誘い。

それから一年。

たまに、インスタなどで新キッチンの開発を匂わせつつ~も、なかなか紹介できていなかったので

間取りと暮らしを変える新キッチン「アンフォルム」

もっとみんなに知ってほしい~!!

さかのぼること10か月ほど前のワークショップでのこと。  

新しいキッチンについて、この日は天板の形状のことを検討の回だった。

なんといっても特徴は丸みを帯びた有機的な天板の形。

当初は陶器のうつわをモチーフに社長が考案したものがもとになっている。

上のラフ画は実際の形とは全く別モノであるが、この日のワークショップの際に村澤さんが社長の図面をもとに天板に下書きを起こし、その場でカットしながら厚み高さ奥行き、幅から丸みのカーブの具合まで”なんかいいじゃん”なバランスをみきわめて形が決まった。

(実際には、その後杉山製作所とのワークショップを重ねて決定したのだが)

その不定形な天板の形からアンフォルム、と名前がついた。

キッチンにダイニングテーブルがくっついているようにみえるが逆である。

一般的にキッチンの作業台は800mm~850mmが使いやすいと言われているが、

アンフォルムは「テーブルキッチン」なので高さも通常のキッチンの高さよりもぐっと低い。

「背の高さに合わせた寸法」や「一般論で使いやすいと言われているから」と作業面を高くすると別のものになってしまう、

たくさんの食器をしまえると安心だからと大きな収納を設けたばら、これも別のものになってしまう。

ゆったりとした天板に、無垢鉄の脚。重心の低い姿。

しまえない、見える。そこにアンフォルムの美学がある。

具体的にはどんな使い方を想定している?

具体的にアンフォルムのあるお家での暮らしはどんなものになるのだろうか。

・使い手を選ばないがあえて挙げるとしたら共働き夫婦

・子育て真っ最中、もしくは子どもが巣立った後の夫婦のくらし

・ひとりになっても持て余さない

・アイランドタイプでも、すっきりと暮らしたい

・人を呼んだときにも8人くらい座ってご飯が食べられる

・ながら家事をしながら家族の時間がうまれる

・男性も使いたくなる…などなど。

居酒屋カウンターのように使うことを想定したキッチンはこれまでも世の中には存在はしている。

実際そのようなキッチンのあるお宅が毎日カウンターだけで食事をするのかというと、そこだけで生活が完結するでないように思う。家もキッチンと別にダイニングスペースがあるプランになっていたように思う。

アンフォルムは、ただカウンター天板をつけただけではなくキッチンとしても家具としてもしっかり使えるもの。

シンプルながら存在感もあるため大きい家にも似合うし、小さな家を設計する際には坪数をコンパクトに抑えるためにも有効だ。

キッチンとしての必要な機能をもたせつつもテーブルも一体となっているので、

家族がくつろぐ居場所になるのではないか(=家の間取りが変わるのではないか)という期待もある。

料理しながらさっと作ったものを出して。ここひとつで済んじゃう、気楽なのにかっこいい。ひとを呼んでもシンク側も「せせこましくない」
腰かけて作業することも想定して作られたスツールもちんまりサイズな”アンフォルム”。キッチンドランカー的には惹かれるものがある・・。

キッチンの作業性はいかほど。

コンセプトはわかったけど作業性もヤッパリ気になる所よね。ということで

じつはですね~愛知県以外のかたにも使ってもらえるよう、杉山製作所さんがアンフォルムの使い方動画を上げていますので要チェックです。

View this post on Instagram

A post shared by 鉄家具と暮らす <杉山製作所> (@tetsukagu)

・

・

・

おまけ)

ホントは石原家のキッチンが第一号になる予定だったのだけど、ただいま建築中のお家が第一号となりました。

こちらのお家は、まさしくキッチンのダイニングでくつろぐイメージのプランになっています。

正面奥の壁面にはタフなキッチンのカウンター、手前にアンフォルム。

本当に必要なものをよりすぐると、これだけで充分では?という気すらしてくるのですが、

家はどのように暮らしていけるかのほうが大事で、大きさはそんなに必要ないのかもしれませんね。

共有:

  • Tumblr

いいね:

いいね 読み込み中…

関連

Posted on 2022-07-03 by 佐々木 陽子. This entry was posted in 家づくり, 股旅 and tagged イシハラスタイル, エシカルな暮らし, オリジナルキッチン, サスティナブル, シンプルライフ, ていねいな暮らし, 地域材を使う, 地産地消, 大工のつくる家, 工務店, 愛知県, 木の家, 杉山製作所, 自然素材, 西尾市, 設計事務所, 設計施工, 造作キッチン, 造作家具, 鉄家具. Bookmark the permalink.
家を建てるタイミングは逆算で。
歴史が証明する「木」という素材の力。

    Search

    Recent Posts

    • 生産緑地に家は建つのでしょうか。
    • 清潔できれいだと気持ちが良い。
    • 漆喰と珪藻土はどんな違いがあるの?
    • 家づくりの自分軸を見つけるためにやるといいこと。
    • 外壁と外観のこと。

    Archives

    • 2023年3月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年9月

    Meta

    • ログイン
Powered by
 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。

    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。