ISHIHARA STYLE BLOG
西尾市にあるシンプルでタフ 道具のような美しい家づくり工務店
  • HOME
  • Facebook
  • Instagram
  • HOME
  • Facebook
  • Instagram
  • Home
  • /
  • オリジナル家具
  • /
  • スタッフ日記

気の利いたものを。

みどり川沿いの家で採用された、”300角シェルフ”と名付けられたこの収納。
実は変えられる方向を逆転した”可動棚”なんです。

可動棚といえば、高さを変えられるものが多い印象ですね。
収納を考えたときにも置くものが決まっていない部位ならば置くものに合わせて高さを変えられたほうが、たっぷりゆとりをもって作ったほうが「なんか使えそうで安心」な気持ちになります。

それにこれは自分が家を建てたときの心境からしても言えることですが、
家を建てる時には収納量、本当にこれで足りるのか不安を感じたり、未来の予想がつかないから「とりあえず沢山つけておけば安心って思ってしまう」こともありますね☝


しかし突き詰めて考えたら、もしかしたら他のもっと有意義なことや、素敵なものにお金やスペースをとることだってできたかもしれない。
せめて普段の生活で見えるところには、ちょっと気の利いたものを。

そんな考えから生まれたのが、この300角シェルフ!
その名の通り両側にある300”角”のオープン棚を支えとして中心に棚を架けました。
その他にも、壁付けされていないから移動できることで可変性のある住まいに欠かせない可動式収納棚となっています。
もちろん高さ方向も変えることはできるのですが、その特徴は何といっても「横方向の幅を変えられる」こと。

高さ・幅ともに変えられる

横方向に幅を変更できるということは、物の増減に対応できること、移動が楽という理由もあります。
よく使用する収納において物が増えたり減ったりということは大掃除や物の入れ替えのタイミングでありますが、「棚の高さを変えること」ってそんなに無かったりします。実のところ。

・・・というか無い。一度決めたサイズに合わせて暮らしちゃってるかもしれません。

主婦にとって収納と家事は切り離せない家づくりのポイントでもあります。

「見栄え良く綺麗に住みたい」「家事をする人は誰か」「できたら家事を楽にしてくれるものがいい」

多分望むのはこんなところ。

物が増えがち、散らかりがちな人(ええ、私のことです)は、ルールをぴしっと決めて適切量で暮らせたら一番良い。理想を言えば。

※幸い我が家は不安に流されてしまいそうなところを、ともさんがちょうどいい収納量を提案してくれたおかげで適切量で暮らしています。


しかし少しづつ進化していくイシハラスタイルの「道具のような家」をみて心境の変化もでてきました。

住み方のルールを決めてしまうと考えなくても綺麗にはなるかもしれませんが、暮らす楽しみが減るように感じますし、決めつけられると居心地悪く感じてしまうのが人間というものですね。

だって模様替えとかしたいじゃ~ん。

綺麗に住む理想が自分の中で完結するものであればいいのだけど、家族に押し付けちゃって落ち込んだり

家事を押し付けあっての痴話喧嘩、は犬も食わない。(これも幸せのひとつの形なのかもしれないけど)

最近は家事は面倒なものであるかもしれないけども、億劫にしないことや楽しむコツを見つける方が、良いような気がしてきました。

最近は共働き家庭も増え、男性も家事をすることが当たり前になってきました。

それにより、これまでの家づくりにおける家事の当たり前が変わってくるんじゃないかと期待&ワクワクしています。

追記:

ちなみに写真のお家では、300角シェルフはワークスペース兼収納部屋に置いています。
可動棚は家の脇役になりがちですが、パントリーの収納として、リビングのそばにある本棚としても。
この300角シェルフなら「生活の見える」ところにもドヤっと置けちゃう。
物が増えたって、断捨離したくなったって、家と一緒に考えて作られているから”模様替え”だってへっちゃら!です。

ちなみに奥行きサイズちいさめのものが使いやすいと思われるお家には250角シェルフもございます。

(ん~痒い所に手が届く~!笑)

片付けや収納も、限られた用途にしか使えないならタフじゃない!
整理整頓って、もっと気楽でポジティブなものであると、より暮らしを豊かにしてくれると思うのです。

収納、家事問題は大きさや家事のしやすさだけが問題じゃないような気がします。

(文/佐々木)

_____________________________
■イベントのお知らせ■
☞無垢の木でつくる小物ワークショップ、家づくり交流会
日時 3/26 10:00-
対象 家づくり検討中のかた、打ち合わせ中のかた、OBさん
あと2枠予約可能です
見学会では聞けない,住み心地やインテリアの工夫、メンテナンスなどなどイシハラスタイルのOBさんとお話ししながら無垢の木で小物をつくる2時間です
製作物はキッチンで使えるカトラリー程度のものを考えております

☞はじめての家づくり勉強会
好評につき、3月の募集はじめました。
3月26日(土) 14:00-(2時間程度)
対象 家づくりを検討しはじめた方
※感染症予防のため、予約制でのご案内になります
◆家づくりのプランの仕方・敷地の捉え方
◆家づくりの素材について・形について
◆家づくりからメンテンナスにかかる費用など
一般的な事ではなく、あくまでもイシハラスタイルの考える
これから先「ずっと住める家」のための家づくりの基本をお伝えしています

☟ご予約はHPもしくはお電話・メールでも受付中
お名前、参加人数、住所、電話番号とともに
参加希望のイベントをお知らせください。

tel :0563-58-1231
mail:office@ist-a.com

共有:

  • Tumblr

いいね:

いいね 読み込み中…

関連

Posted on 2022-02-23 by 佐々木 陽子. This entry was posted in オリジナル家具, スタッフ日記 and tagged イシハラスタイル, インテリア家具, エシカルライフ, シンプルライフ, ていねいな暮らし, 収納術, 家事導線, 家事楽, 工務店, 愛知県, 整理整頓, 木の家, 理のある道具, 自然素材, 西尾市, 設計事務所, 設計施工. Bookmark the permalink.
インプット・アウトプット
家づくりマネーリテラシー

    Search

    Recent Posts

    • 外壁と外観のこと。
    • 借景のある家づくり。
    • 五感を育む ってどういうこと?
    • 清田の家におじゃましました

    Archives

    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年9月

    Meta

    • ログイン
Powered by
 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。

    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。