照明について気付いた方もたくさん!
お家を見せてもらう日
沢山のご参加ありがとうございました。予約もいっぱいで30分おきに入っていただきましたが、夜までいっぱいでした。
YouTubeで予習してきてくださった方も多く、こんなに、一風変わった考え方に思えるような家づくりにもたくさんご賛同いただきまして嬉しくて嬉しくて、いっぱいしゃべりました。

いつもと使っている素材は、あまり変わらないのですが💦
その理由も、適当に素材をチョイスしているわけではないので、結果的に、ご採用いただくことが多いのであたりまえなのですね。
床は多くの方が、スギのフローリングの30㎜のものです。
床暖房は必要ないと思っています。でも、寒さの感じ方は人それぞれですので、絶対ではありませんけども。
設備・家電の寿命は家より短いです。
壊れても取りはずすことができなくて、点検することもできず、劣化していくものを床の下にずっーーと保管したまま何十年も過ごすことがわかっていて、お勧めすることはやはりできません。
なんらかの理由により、どうしても必要であれば選択されればよいとは思います。
床暖房入れておけば、大丈夫、そういう問題ではないということをご理解いただきたいとおもいます。
さて、気づいた方が多かったこと「照明」です。
これも、あまり説明したことがなく、照明計画はイシハラスタイルでします。
照明を、設備として捉えると

こういうのも見ます。
部屋全体をひとつの灯りで明るすぎてしまいます。素材もプラスチックですので、味気ない感じもしますしね。
1番は、頭上から灯りで照らされるのは、あまり落ち着かない様です。重心を下げ、お部屋の真ん中あたりで、温かな灯りを点して過ごして欲しいなと思いながら、一生懸命考えています。

みなさま、豊かなお時間をお過ごしくださいね!
毎日が、自分にご褒美!簡単に手に入れられる上質空間、実践してみてくださいね