お隣との境界について

愛知県西尾市で工務店をしていると、土地の単価の幅がとても広いです。
土地の単価=お金に換算した価値 なので所有する土地の広さによっても、利用方法が変わります。
よく聞きます。お隣の方から「本当はうちの土地はもうちょっと広いんだけど」と。要は境界線の位置が間違っているんだとの主張です。
建替えの場合で、おじいちゃんの時代からお互いなんとなく、このドブの真ん中が境界だと聞いています。というお話しから、いやいやこれは怪しいぞということで、なんとなくお隣に「どんな風に聞いてますか?」とそれとなーく話してみると、ドブはうちのものだから境界はドブの外だと思うとのこと。
※ドブって分かります?自家用でいれているような小さな側溝の場合が多いです。
さぁ、ここから選択肢が生まれます。
①そっかー、お隣がそういうならそうしよう。少しモヤっとするけれどお家を建てるにあたってお隣と意見を交わして険悪な関係になったら嫌だし。敷地には十分余裕があるから、家も境界から十分離して建てて境界問題は棚上げにする。
②仮に、いつ誰が入れたか分からないような杭がある場合は、土地が接する人に確認してもらってお互いに、ここだよね、ここでいいよねって確認がしてもらえたとしたら、そこを隣地境界として進めていくことにする。
③測量して座標点から、土地を割り出し関係者のかたすべてに確認をしてもらい、境界を確定し登記をする。
もっと、間を取ったような解決策が色々とあると思いますが、これだけでも家を建てる前に結構うんざりしちゃいそうです。
土地は、不動産屋さんから買ったからといって、上の問題が出ない訳ではないですよ。
人間とは不思議なもので、聞かれると気になりだして不安になる場合があるので急に自分の土地が狭くされるような気がすると「そんなはずじゃなかった」と、小さなことが大きなトラブルに発展することがあるので、進め方にも注意が必要です。

実際は上のフェンスが傾いてて微妙ですが、そこはもう文句言いいません。
こっちは1センチぐらい(もちろんOK) こちらの塀を設置。イシハラスタイルでは杭外で設置お勧めです
イシハラスタイルでは、ブロックなど塀を建てる時は杭外で敷地内に建てることをおすすめしています。
お隣と共同で折半で建てると聞かれるときもありますが、何十年ものこの先、所有者が変わったときにスムーズに話が進むとは限りませんし、もし倒れたり傾いたり(現にお隣傾いている・・・)したとき直す直さないでお金の問題やら、これまた位置の問題やらが出そうです。
本当はブロックなんて無いのが理想ですよ。昔みたいに「境界にこの木を植えたよー」って真ん中に木があるパターン。おおらかで気持ちがいい。
そういえば、数年前だけど建築家の若原一貴さんに、東京の超超高級住宅街の建築散歩に参加したとき、豪邸の立ち並ぶ通りが緑がいっぱいで、大きな木がわんさか植わっていて、境界からも道路へもはみ出ていたのを見て不思議に思ったんです。東京の一等地だったら 坪単価何百万って世界で境界はみ出したらそれこそ何百万ってお金が変わってくるのに、どうして問題にならないの?ってお話になって。
お金に余裕のある人の暮らしの中では、そこに豊かな緑のある暮らしの方が価値があって、境界の為に木を切ってしまうことはよくないと、お互いに認識されているのだそうです。その価値観が合わないと、ここでは暮らせない。
へーーーと思いました。減ることばかりに目が行きマイナスな感情をもって暮らすより、お互い様で更によくなる環境と暮らしに目をむていられたら、本当に素敵。
とはいえ、みんな同じ価値観の人ばかりとは限りません。だから、せめてトラブルにならないように自分たちは寛容にいたいなと思いますね。
先日、他のところでもお隣から「本当の境界は杭より5センチそっち側です」と言われたようです。
でも、そのお隣はご自分が家を建てる前に境界の確認をされていたときは、現存する杭のところでお客様とお話されたとのことだったので、後から建てた私たちもそこを基準に杭外に塀を建てるようにすすめていました。
でもその後、反対側のお隣からどうやらクレームがあったようで、測量をされたようですがそのお話は聞いていませんでした。結局、現在の位置でいいよということになったんですが、こちらが悪いような感じでいらっしゃいますと今後のこともありますしあまりよくありません。

杭が斜めに倒れていますし、ベースの部分にくいこませているためお隣の方もおそらく杭には触ってお仕事しています。そしてこの距離だとベースを作るときは、こちらの敷地を掘っていると思われます。
この状況だと、こちらもお隣の土をまったく動かさずに工事をするのは無理です。掘ってしまったものはちゃんと戻します。
工事会社によっては、これはだめだ絶対に境界付近の土をいじるなというところもあります。私たちも可能な限りそうしたいので、塀を建てる位置はより内側の杭の外で建てるようにお勧めしています。隙間が大きくなって見栄えはあまり良くないかもしれませんが、問題になることが減れば余計なストレスは減ります。
家を建てるって本当に色々あります。面倒くさくなってしまうこともあるかもしれません。
特に若い方だと、ご近所との関係だとかよくわからなくて困ってしまいますよね。
通り一遍な考えだけでは、返ってトラブルになったり、解決しないこともあります。
こんなこともあるんだなと、記憶の片隅にでも残れば幸いです。